Gマークとは?安全優良事業所について5分で解説

運送事業者なら一度は聞いたことがる「Gマーク」。ここ数年はトラックの箱にGマーク(安全性優良事業所)ステッカーを貼っている運送会社を良くみかけるようになりました。

Gマーク(安全性優良事業所)とは、いったい何でしょう?

そんな疑問にお答えして参りますので、これからGマーク取得を目指している運送会社さんはご参考にしてください。

Gマーク(安全性優良事業所)ってそもそも何?

Gマークとは、簡単にいうと

守るべき法律をしっかり守り、安全性向上の取組をしていると認定されたトラック運送事業者が使用できるシンボルマーク」のことです。

 

Gマークを与えられた運送事業者は安全性優良事業所として全日本トラック協会からお墨付きをもらった証拠として「安全性優良事業所」のステッカーをトラックに貼ることが許されます。

安全優良事業所であることを認定して公表する制度を「安全性優良事業所認定制度=Gマーク制度」言います。

 

今では、シンボルマークも認定制度も含めて、「Gマーク」と呼ばれているわけですね。

 

このシンボルマークと制度が浸透したためGマークをかかげることで、誰から見ても優良事業者であるということがわかるようになりました。

ただし、どの運送会社でもGマーク取得ができるわけではありません。全国トラック協会が定めた一定の基準をクリアできた事業者だけにGマークは渡されます。

 

誰のためにGマーク(安全性優良事業所)制度はあるのか?

Gマーク(安全性優良事業所)制度は誰のためにあるかというと、大前提として運送会社の利用者である「荷主」や「配達先」や「公共」のためです。

つまり、安全性という視点から、優良な運送事業者が関係者から選ばれるためにGマーク(安全性優良事業所)制度が存在するということです。

 

荷主や配達先に選ばれるほど安全性を確保しているということは、公共=社会的にも選ばれる運送事業者であるともいえますね。

 

どこがGマーク取得を認定しくれるのか

Gマーク取得の判定をするのは、全国貨物自動車適正化事業実施機関「公益社団法人全国トラック協会」、いわゆる適正化事業実施機関です。

適正化事業実施機関は、運送会社なら一度は経験している「巡回指導」を行っているところですね。

 

 

都道府県ごとに置かれている適正化事業実施機関は全ト協(公益社団法人全国トラック協会)の出先機関であり、各地方運輸局長が指定している機関でもあります。

適正化事業実施機関に駐在している適正化事業指導員が巡回指導もGマーク取得の認定申請の審査も行います。

 

まとめ

当事務所がお手伝いしているお客様がそうであるように、運送会社なら先行き不透明なこの時代を勝ち残るためにもGマークを取得したいというニーズがますます高まっています

Gマーク取得に関して、ご不明な点があるという運送事業者様は、運送業支援を専門に行っている名古屋市は名駅の「行政書士事務所シフトアップ」にお気軽にご相談ください。

ご不明な点はございませんか?

トップページはこちら
シフトアップの事務所概要を知りたい方はこちら
シフトアップの代表プロフィールを見たい方はこちら
サービスと報酬額を確認したい方はこちら
メールによるお問い合わせはこちら